就職活動

【就活面接対策】面接で早口になる人必見!劇的に変わる改善法を具体例を出しながら紹介します!

面接でつい、早口になってしまう…

そんな悩みを持つあなたに、1つのアイテムと3つの工夫で、早口が劇的に改善する方法をご紹介します!

たすくん
実際に、私は就活生時代、早口で話してしまうことについて悩んでいました。

しかしいろいろと試行錯誤をして、早口にならず堂々と話すことができるようになったんです!

この記事を読めば、面接で早口になってしまう不安を解消することができますよー!

そもそも、早口になる人の特徴・原因とは?

早口になってしまう人の特徴として、

・頭の回転がはやい/頭が良い

・話の「間」が嫌い

といった方が多いのではないでしょうか。

そういった方は、

・頭ではわかっているのに、言語化が追いついていない

・話の途切れる「無の時間」に耐えられない

といったことが原因で、早口になってしまうことが多いです。

では、具体的にどのような対策をするべきか、さっそく紹介していきます。

 

【面接の早口改善方法】1つのアイテムと3つの工夫で劇的に改善!

面接の早口改善方法①:アイテムを使う

 

改善するためのアイテム、それはズバリ、「ボイスレコーダー」です。

実際に、たすがどのように使っていたかというと

①面接時にボイスレコーダーをオン

②持ち帰って自分の面接の声をきいてみる

たったこれだけです。

早口を改善するためにまず必要なことは、「自分がどのくらい早口なのか知ること」です。

その際に重要なのが、「本番独特の緊張感」なのです。

この、「本番独特の緊張感」の中で自分がどのような話し方をしているのか、まずは聞いてみましょう。

自宅での面接練習時に、録音して聞くのも良いですが、どうしても緊張感が欠けてしまいます。

なごちゃん
スマホの録音機能だと、録音時に音が出てしまったり、使い勝手が悪いです。
たすくん
小さめのボイスレコーダーなら、胸ポケットに入れても全く問題ありません。

ボイスレコーダーを聞きながら、繰り返し練習することで、必ず改善されます。

このアイテムは是非持っておくことをおススメします。

 

面接の早口改善方法②:3分の2の工夫

「3分の2の工夫」とは、「短めに用意して、長めに話す」ということです。

例えば、就活の中で「1分間で自己紹介をしてください」と言われることはよくあります。

1分間という短い時間の中で、自己アピールをしなければならないため、情報を詰め込みがちですが

早口の方はぜひ、「40秒で話せるボリュームの台本をつくって、60秒かけてゆっくり話す」

ということを意識してみてください。

たすくん
短めに用意をして、時間と心に余裕をもたせることで、早口になるのを防ぐことができます。

 

面接の早口改善方法③:短文の工夫

一文一文をとにかく短くを意識してみましょう。

下の例文は、あえて大げさに書いています。実際に声に出して読んでみてください。

 

NG

私の強みは、誰にも負けないリーダーシップと、分析力です私は学生時代、野球部に所属しており、部員が100名以上いる中で、キャプテンとして信頼を得るために、部員一人一人と真剣に向き合いながら行動してきましたまたチームの中だけでなく、休みの日にも他大学の試合を自らの目で偵察しながら、強みである分析力を用いて戦略を練り、チームの強みを最大限に生かすことができた結果、地区大会優勝に貢献することができました

GOOD

私の強みは2つあります1つ目はリーダーシップですこの強みは、誰にも負けないと確信しています私は学生時代、野球部に所属しておりキャプテンとして活動していました部員が100名以上いる中でも、部員一人一人と真剣に向き合うことで、信頼を得ることができました2つ目は分析力です自ら他大学の試合を偵察しに行き、チームの強みを最大限に生かす戦略を考えましたその結果、地区大会優勝に貢献することができました

NGの文は、勢いで早く読んでしまったのではないでしょうか?

同じ内容・分量でも、1文1文のボリュームを抑えるだけで、話し方も変わってきますよね。

このように、区切りがないと「間」が取りづらくなり、一気に話そうとしてしまうので、

早口になりやすいです。

たすくん
「~の理由は〇点あります」などいくつかに分けることや、句読点を意識することで、「間」が取りやすくなります。

面接の早口改善方法④:シンプルな文の工夫

ズバリ、「言いにくい言葉をいわない」「難しい言葉をつかわない」ことが重要です。

例えば、

「~させていただきました」→「~しました」

「本日はどうぞよろしくお願いいたします。」→「本日はよろしくお願いします。」

などです。

わざわざ長くする必要はないんです。シンプルでいいんです。

普段使いなれないような言葉を入れると、慣れていないので話すときに負荷がかかります。

なごちゃん
文章を作成した後、もう一度読み直してみて、引っかかるワードがないかを確認しましょう。

【面接の早口改善方法まとめ】面接に「早口かどうか」は正直関係ない

「ここまで言っといてそれはないよ…」

と思った方も多いかもしれません。

悩める方になごたすが一番伝えたいメッセージは、

「早口であっても、面接官に自分の思いをしっかりと伝える」ことが大切だということです。

今まで紹介した工夫は、早口を改善するのはもちろんのこと、面接官に伝わりやすいかどうか

という点からみても、重要なポイントです。

まずは、実践あるのみ!

是非皆さん試してみてくださいね!

 

  • この記事を書いた人

なごたす

なごたすカップル・大手企業のサラリーマン&OL 人生を楽に楽しくするための雑記ブログ☆

-就職活動
-, , , ,

© 2023 なごたすblog